求職者は就職するまでにWebサイトを確認する

◆中小企業の採用に特化したHPの保有率は30%未満
◆Indeedのスマホを活用しているのは80%以上
2019 ADlive調べ

・お金(高そう)という課題で
打ち手が遅れていると
いわれますが、逆に言えば勝ち抜けるチャンスでは?
中小/地域企業支援セミナーA事務局 ☎ 0120-181-999
30分 | 10分 | 30分 | 55分 | 55分 | 40分 | 5分 | 30分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
開場 | 挨拶 近代美術 |
アドリヴ | アドリヴ | カオナビ | 社労士 | 挨拶 | 個別相談会 |
13:00開始 | 第一部 | 第二部 | 17:30終了 |
・6割の企業が人手不足と回答
・時間外労働の上限規則が導入されると「新たに人を雇う必要があるが、募集しても応募がなくて困っている」との声が多数。中小企業へのきめ細やかな支援が必要
・生産性向上において、「ITの利活用は欠かせない
・ITを利活用している中小企業の割合は
5割程度にとどまっている
・多くの中小企業が5年以内に事業継承期に差し掛かる
「大事業 継承時代」の到来は必至
・事業を継続予定で、後継者を決めていない企業は約5割。早期の事業継承に向けた「気付き」が必要
求人に特化した検索エンジンIndeedの仕組み
「月間2,300万以上の求職者が利用する理由」
Indeed・Google/Yahoo!・SNS/動画?求人媒体?
「欲しい人材を獲得する求人採用の仕組み構築」
採用後の定着、そして活躍する人材づくり
「良い人事評価とタレントマネジメントとは」
雇用定着を高めるために
「男女が働き続けられる環境づくりとは」
『求人の仕組み』導入後は、人手不足問題はほぼ解決しています。会社が積極的に求人に取り組んでいることが目に見えて分かるので、スタッフの活性化にも繋がっているようです。新しい人材が戦力になっていく姿を目の当たりにすることで、お互いに切磋琢磨の心が育っているように感じます。スタッフの活気は、会社の成長に欠かせないものですからね。
求人の仕組み構築セミナーに参加してみて、やはりその道を研究されているプロにお任せするのが一番だと強く感じました。自己満足の求人サイトを作っても求職者は来てくれませんからね。求職者目線に立った求人活動が必要だと得心しました。導入してみて、本当に期待通りの成果を得られました。あれほど求人に困っていたのがウソのように、週に1~2人の面接がありました。
セミナーに参加された皆様から
満足度90%以上の評価
を頂いております
ADlive株式会社執行役員
横澤 幸満 よこざわ ゆきみつ
株式会社カオナビアカウント本部 マネージャー
一瀬 護 いちせ まもる
※個別相談は原則先着順とさせて頂きますが、ご希望多数の場合は
本セミナー参加企業様については後日対応を検討します
◆会場 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
・タクシー/車利用
那覇空港より30分 駐車場無料
◆開場 12:00 開始 12:30
◆持ち物 名刺二枚をご持参ください(その他 筆記用具、PCなど)
◆連絡先 中小企業支援セミナーA事務局 0120-181-999